| No | 分類 | 和暦 | 西暦 | 月 | 日 | 期間 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 626 | 6 | 昭和30年 | 1955 | 2 | 15 | 東京の育英高等学校の火災でRoncato神父、明鹿野修道士が犠牲に | |
| 627 | 1 | 昭和30年 | 1955 | 3 | 16 | チマッティ神父の教え子Ziggiotti総長が来日 | |
| 628 | 0 | 昭和30年 | 1955 | 3 | 19 | チマッティ神父の叙階金祝。Ziggiotti総会長も参加する | |
| 629 | 1 | 昭和30年 | 1955 | 3 | 21 | 下井草教会の着工式 | |
| 630 | 4 | 昭和30年 | 1955 | 3 | 25 | 山本克巳、溝部脩、東条一利、大槙義弘、小坂正一郎の初誓願 | |
| 631 | 3 | 昭和30年 | 1955 | 4 | 2 | 神学生G.Compri が来日 | |
| 632 | 1 | 昭和30年 | 1955 | 4 | 2 | 神学生Illera、亀沢経水が勉強のためにイタリアへ派遣される | |
| 633 | 0 | 昭和30年 | 1955 | 7 | 25 | 〜7.29 | 調布で黙想会を指導。録音されている |
| 634 | 0 | 昭和30年 | 1955 | 8 | 1 | 〜8.17 | 野尻湖で過ごす。湖への道を工事し、水泳大会を審判する |
| 635 | 0 | 昭和30年 | 1955 | 8 | 20 | 中津で黙想会に参加する | |
| 636 | 1 | 昭和30年 | 1955 | 8 | 20 | Dalkmann神父が管区長になる | |
| 637 | 0 | 昭和30年 | 1955 | 11 | イタリアのBolcaから魚などの化石が届く | ||
| 638 | 5 | 昭和30年 | 1955 | 12 | 21 | 神田教会で都成日出人、山口哲郎、Fraga, Moleroが叙階される | |
| 639 | |||||||
| 640 | 0 | 昭和31年 | 1956 | 1 | 25 | イタリア政府から“Stella della solidarieta umana”勲章を受ける | |
| 641 | 2 | 昭和31年 | 1956 | 1 | 25 | 勲章を受けた晩、オペレッタ『LAZARIGLIO』を上演 | |
| 642 | 7 | 昭和31年 | 1956 | 1 | 25 | 宮崎カリタス修道女会、韓国で事業を設立 | |
| 643 | 1 | 昭和31年 | 1956 | 3 | 24 | Tassinari神父は修練長になる | |
| 644 | 0 | 昭和31年 | 1956 | 8 | 1 | 修練長代行になる。野尻湖に行かない | |
| 645 | 0 | 昭和31年 | 1956 | 8 | 17 | 中津で黙想会を指導する | |
| 646 | 1 | 昭和31年 | 1956 | 10 | 21 | 育英の新校舎と下井草教会の落成式 | |
| 647 | 2 | 昭和31年 | 1956 | 10 | 21 | マリア様への約束を果たし、「ミサMaria Mater gratiae」を作曲 | |
| 648 | 3 | 昭和31年 | 1956 | 10 | 23 | 神学生J.Sleuyterが来日 | |
| 649 | 5 | 昭和31年 | 1956 | 12 | 21 | Maqueira, Faroni, Servera, Di Prinzio, Moreno, Massa, Mc Lindenが叙階される | |
| 650 | 3 | 昭和31年 | 1956 | 12 | 25 | 修道士Socolが来日 | |
| 651 | 2 | 昭和31年 | 1956 | 12 | 25 | オペレッタ KARMA 3幕、日本語、を作曲、上演される | |
| 652 | |||||||
| 653 | 3 | 昭和32年 | 1957 | 3 | 18 | 修道士Touxが来日する | |
| 654 | 0 | 昭和32年 | 1957 | 3 | 22 | 朝、聖堂で軽い脳血栓で倒れ、救急車で入院聖母病院で入院する。救急車の中で歌が心に浮ぶ | |
| 655 | 4 | 昭和32年 | 1957 | 3 | 25 | 丸岡秀世、伴元毅、村上康助、岩田初男、倉橋輝信、栗原金七、品川満記、高橋正春、中垣フランク純の初誓願 | |
| 656 | 2 | 昭和32年 | 1957 | 4 | 1 | 回復して調布に戻り、『まことの光』という歌を作曲する | |
| 657 | 1 | 昭和32年 | 1957 | 4 | 15 | 神学生尻枝正行は勉強のためにイタリアへ派遣される | |
| 658 | 7 | 昭和32年 | 1957 | 4 | 15 | サレジアン・シスターズ韓国の事業を始める | |
| 659 | 1 | 昭和32年 | 1957 | 4 | 15 | 修道士のための育英の志願院が始まる | |
| 660 | 2 | 昭和32年 | 1957 | 7 | 6 | 『Florilegio salesiano』− 戦死した会員の伝記をプリントする | |
| 661 | 0 | 昭和32年 | 1957 | 7 | 15 | 〜7,19 | 神学生と一緒に野尻湖へ |
| 662 | 7 | 昭和32年 | 1957 | 8 | 5 | 調布でF.M.A.の修練院を開設 | |
| 663 | 3 | 昭和32年 | 1957 | 11 | 6 | 司祭J.Heribanが来日 | |
| 664 | 2 | 昭和32年 | 1957 | 11 | 6 | オペレッタ “LA MADONNA DELL’ALPE” 1幕 | |
| 665 | |||||||
| 666 | 5 | 昭和33年 | 1958 | 3 | 9 | 下井草教会でCompri. Santi, Bettonvilleが叙階される | |
| 667 | 4 | 昭和33年 | 1958 | 3 | 25 | 伏木幹育、広本正雄、石井靖人、石川康介、小西正二、小沼真一、住田四郎が誓願を立てる | |
| 668 | 0 | 昭和33年 | 1958 | 4 | 信徒のチャペルを建設するための寄付を願いはじめる | ||
| 669 | 1 | 昭和33年 | 1958 | 4 | 22 | 〜4.23 | 総会を準備するため調布で管区会議開催。管区代表者の推薦を断る |
| 670 | 4 | 昭和33年 | 1958 | 5 | 15 | Moskowa神父は修練長代行となる | |
| 671 | 0 | 昭和33年 | 1958 | 6 | 19 | 〜11.14 | 管区長代理となる |
| 672 | 0 | 昭和33年 | 1958 | 7 | 15 | イタリアからアンモナイトの化石が届く | |
| 673 | 0 | 昭和33年 | 1958 | 8 | 22 | 〜8.27 | 野尻湖へ行かず、中津で黙想会を指導する。多くの写真あり |
| 674 | 7 | 昭和33年 | 1958 | 9 | Sr. Pietrobelli がF.M.A.の管区長となる | ||
| 675 | 8 | 昭和33年 | 1958 | 10 | 9 | 教皇ピオ12世が帰天する | |
| 676 | 8 | 昭和33年 | 1958 | 10 | 28 | 教皇ヨハネ23世即位。1963年まで | |
| 677 | 3 | 昭和33年 | 1958 | 11 | 15 | 管区長が戻る。神学生F.Hendrickxが来日 | |
| 678 | 0 | 昭和33年 | 1958 | 12 | 16 | 〜12.19 | 診察のために入院する |
| 679 | |||||||
| 680 | 1 | 昭和34年 | 1959 | 2 | 13 | Fedrigotti神父の視察 | |
| 681 | 5 | 昭和34年 | 1959 | 3 | 8 | 下井草教会で鈴木恒夫、Smith, Alonso, Bellucci, Sleuyter, Blancoが叙階される | |
| 682 | 8 | 昭和34年 | 1959 | 3 | 13 | Agagiaman枢機卿の訪問 | |
| 683 | 0 | 昭和34年 | 1959 | 3 | 15 | さらに3年調布の院長に任命される | |
| 684 | 4 | 昭和34年 | 1959 | 3 | 29 | 東木忠彦、佐々木将博、新界政造、田中次生の誓願式 | |
| 685 | 1 | 昭和34年 | 1959 | 5 | Vermeersch神父の問題勃発。マスコミ騒ぐが、教会は白とする | ||
| 686 | 0 | 昭和34年 | 1959 | 6 | 24 | イタリアからパームその他の化石が着く | |
| 687 | 1 | 昭和34年 | 1959 | 7 | 4 | Simoncelli と Bellucci神父が勉強のためにイタリアへ送られる | |
| 688 | 0 | 昭和34年 | 1959 | 7 | 15 | 80歳の荘厳なミサが録音される | |
| 689 | 1 | 昭和34年 | 1959 | 7 | 28 | 信徒のためのチャペル、工事始まる | |
| 690 | 0 | 昭和34年 | 1959 | 8 | 4頃 | 野尻湖へ行く | |
| 691 | 7 | 昭和34年 | 1959 | 9 | 15 | 調布のカルメル修道院の落成式 | |
| 692 | 1 | 昭和34年 | 1959 | 11 | 20 | ドン・ボスコ社は現在の場所に移転する | |
| 693 | 1 | 昭和34年 | 1959 | 12 | 20 | 調布の信徒のためのチャペルが落成される。最後の事業となる | |
| 694 | |||||||
| 695 | 5 | 昭和35年 | 1960 | 2 | 11 | イタリアで亀沢経水神父が叙階される | |
| 696 | 5 | 昭和35年 | 1960 | 3 | 6 | 下井草教会で司祭緒方正二、De Pompa神父が叙階される | |
| 697 | 4 | 昭和35年 | 1960 | 3 | 25 | 森政義、甲斐明暢、永沢幸男、戸野隆夫、山田義行の初誓願 | |
| 698 | 8 | 昭和35年 | 1960 | 4 | ペトロ土井大司教が枢機卿になる | ||
| 699 | 8 | 昭和35年 | 1960 | 4 | Enrici大司教がローマ法王庁公使となる | ||
| 700 | 1 | 昭和35年 | 1960 | 4 | 目黒サレジオ中学校校始まる | ||
| 701 | 0 | 昭和35年 | 1960 | 5 | 12 | 目黒サレジオ中学校校舎の落成式を司式する | |
| 702 | 2 | 昭和35年 | 1960 | 5 | 27 | 〜5.28 | 東京の文京公会堂でオペラ『細川ガラシア』3幕上演に出席。国民歌劇団が出演、塚谷彰浩がオーケストレション |
| 703 | 0 | 昭和35年 | 1960 | 6 | 調布ノートルダム修道院のマリア像を祝別 | ||
| 704 | 0 | 昭和35年 | 1960 | 7 | 25 | 〜7.29 | 調布で黙想会を指導する(録音テープあり) |
| 705 | 0 | 昭和35年 | 1960 | 8 | 野尻湖へ行かない | ||
| 706 | 0 | 昭和35年 | 1960 | 9 | 29 | 大分でGuaschino修道士の誓願60周年を祝う | |
| 707 | 0 | 昭和35年 | 1960 | 10 | 7 | 碑文谷教会の釣鐘を祝別する | |
| 708 | 1 | 昭和35年 | 1960 | 10 | 29 | 下井草教会の荘厳な献堂式 | |
| 709 | 1 | 昭和35年 | 1960 | 11 | 10 | 本部のPianazzi神父の訪問 | |
| 710 | 5 | 昭和35年 | 1960 | 12 | 20 | 土屋真男、石元博、小此木輝和、Koppの叙階 | |
| 711 | |||||||
| 712 | 1 | 昭和36年 | 1961 | 1 | Crevacore神父は調布支部の財務に配置される | ||
| 713 | 5 | 昭和36年 | 1961 | 2 | 11 | イタリアでIlleraが叙階される | |
| 714 | 5 | 昭和36年 | 1961 | 3 | 8 | Arceが叙階される | |
| 715 | 4 | 昭和36年 | 1961 | 3 | 25 | 深川博輝、岡道信の初誓願 | |
| 716 | 1 | 昭和36年 | 1961 | 6 | 15頃 | Cantone神父はサレジオ大学へ移転する | |
| 717 | 0 | 昭和36年 | 1961 | 7 | 末 | 〜8月上旬 | 野尻湖へ行く |
| 718 | 1 | 昭和36年 | 1961 | 9 | Dalkmann神父は管区長に再任される | ||
| 719 | 5 | 昭和36年 | 1961 | 12 | 20 | 土屋茂明、緒方正二、Chiesa, Cavaliere, Hendrickxが叙階 | |
| 720 | 8 | 昭和36年 | 1961 | 12 | 22 | 元宮崎知牧区が大分教区に昇格され、平山高明師は初代司教となる | |
| 721 | |||||||
| 722 | 0 | 昭和37年 | 1962 | 1 | 16 | 麻布教会で本田孝子の娘の結婚式で祈っている写真が写される | |
| 723 | 0 | 昭和37年 | 1962 | 2 | イタリアから恩人Castagna神父が寄贈した図書が届く | ||
| 724 | 0 | 昭和37年 | 1962 | 3 | 19 | サレジオ神学院院長の任期終了。後任はクレヴァコーレ神父。チマッティ神父は調布に残り、図書館の仕事や授業を受け持つ | |
| 725 | 4 | 昭和37年 | 1962 | 3 | 25 | 日比野箕之介、キム・モイセ、北西敏、パク・タデオ、田中純が誓願 | |
| 726 | 5 | 昭和37年 | 1962 | 3 | 26 | 大分教区司教ペトロ平田三郎が叙階される | |
| 727 | 1 | 昭和37年 | 1962 | 4 | 聖ドミニコ・サヴィオ像が着く。Casalini Marianna 寄贈 | ||
| 728 | 1 | 昭和37年 | 1962 | 6 | 1 | Crevacore神父、天正遣欧使節を記念に4名生徒をローマへ導く | |
| 729 | 0 | 昭和37年 | 1962 | 7 | 24 | 〜8.25 | 最後に野尻湖へ行く |
| 730 | 8 | 昭和37年 | 1962 | 10 | 11 | 〜12.8 | 第二バチカン公会議の第1会期始まる |
| 731 | 3 | 昭和37年 | 1962 | 11 | 7 | 神学生G.Marsiglioが来日 | |
| 732 | 0 | 昭和37年 | 1962 | 11 | 8 | 〜11.15 | 伊藤マンショの祝いのため、最後に宮崎へ行く。別府、臼杵、中津などを訪問する |
| 733 | 5 | 昭和37年 | 1962 | 12 | 21 | 成田光男、小阪正一郎、山本克己、宮平勇が叙階される | |
| 734 | |||||||
| 735 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 1 | 29 | Coppini大使よりCommendatore della Republica勲章を受ける | |
| 736 | 5 | 昭和38年 | 1963 | 2 | 11 | イタリアで尻枝正行が叙階される | |
| 737 | 4 | 昭和38年 | 1963 | 3 | 25 | 鈴木勝重、鈴木邦弘の初誓願 | |
| 738 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 4 | 4 | 江ノ島への遠足に参加する。写真あり | |
| 739 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 5 | 24 | マリア様のミサのあいだに最後にオルガンを弾く | |
| 740 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 5 | 26 | 行列の途中で大変疲れる | |
| 741 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 5 | 27 | 修練者へ最後の教育学の授業 | |
| 742 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 5 | 30 | 小金井市・桜町病院へ入院。主治医は森口幸雄先生 | |
| 743 | 8 | 昭和38年 | 1963 | 6 | 3 | 教皇ヨハネ23世帰天 | |
| 744 | 8 | 昭和38年 | 1963 | 6 | 21 | 教皇パウロ6世即位 | |
| 745 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 6 | 22 | 退院し、調布に戻って病床につく | |
| 746 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 6 | 24 | 院長の祝いのため車椅子で食堂に運ばれる | |
| 747 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 6 | 25 | 病者の秘跡を授けられる | |
| 748 | 2 | 昭和38年 | 1963 | 7 | 15 | カヴォリ神父ミサ50周年のため、最後のミサ曲を作曲 | |
| 749 | 3 | 昭和38年 | 1963 | 9 | 1 | 司祭A.Felicaniが来日 | |
| 750 | 8 | 昭和38年 | 1963 | 9 | 29 | 〜12.4 | 第二バチカン公会議の第二会期 |
| 751 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 10 | 末 | 健康状態が危ないといわれる | |
| 752 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 11 | 8 | 日本政府から「勲三等瑞宝章」を病床で授けられる | |
| 753 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 12 | 7 | 容体がよくなる | |
| 754 | 0 | 昭和38年 | 1963 | 12 | 8 | 荘厳な形でご聖体を受ける | |
| 755 | 5 | 昭和38年 | 1963 | 12 | 21 | 大槙義弘、山口百々男が叙階される | |
| 756 | |||||||
| 757 | 7 | 昭和39年 | 1964 | 宮崎カリタス修道女会、ボリビアで事業を始める | |||
| 758 | 5 | 昭和39年 | 1964 | 2 | 9 | イタリアで溝部脩、中垣フランクが叙階される | |
| 759 | 0 | 昭和39年 | 1964 | 3 | 1 | 容体が悪くなる | |
| 760 | 4 | 昭和39年 | 1964 | 3 | 25 | 並木豊勝の初誓願 | |
| 761 | 0 | 昭和39年 | 1964 | 4 | 4 | 容体がよくなる | |
| 762 | 1 | 昭和39年 | 1964 | 5 | 1 | カヴォリ神父は叙階50周年を祝う | |
| 763 | 0 | 昭和39年 | 1964 | 5 | 5 | 院長の祝いに車椅子で最後に食堂に降りる | |
| 764 | 3 | 昭和39年 | 1964 | 5 | 11 | 神学生Stefaniが来日 | |
| 765 | 0 | 昭和39年 | 1964 | 5 | 25 | マリア様の祝いに際して聖堂でミサにあずかる | |
| 766 | 0 | 昭和39年 | 1964 | 6 | 19 | 二日ごとに、座ったままミサを許される | |
| 767 | 0 | 昭和39年 | 1964 | 7 | 〜9月 | 病室で何回もbuonanotteの話が録音される | |
| 768 | 8 | 昭和39年 | 1964 | 9 | 14 | 〜11.21 | 第二バチカン公会議の第三会期 |
| 769 | 5 | 昭和39年 | 1964 | 12 | 20 | 品川満記、伴元毅の叙階 | |
| 770 | |||||||
| 771 | 2 | 昭和40年 | 1965 | 1 | 24 | 東京読売ホールでオペラ『細川ガラシア』が上演される | |
| 772 | 4 | 昭和40年 | 1965 | 3 | 25 | 藤川長喜、鈴木茂の初誓願 | |
| 773 | 0 | 昭和40年 | 1965 | 6 | 22 | トリノのオラトリオSan Giuseppeのため、最後の手紙の書き取り。次第に容体が悪くなる | |
| 774 | 8 | 昭和40年 | 1965 | 9 | 14 | 第二バチカン公会議の第四会期が始まる | |
| 775 | 0 | 昭和40年 | 1965 | 10 | 6 | チマッティ神父、朝6時15分帰天。86歳3ヶ月 | |
| 776 | 0 | 昭和40年 | 1965 | 10 | 10 | 下井草教会で葬儀、府中カトリック墓地で埋葬される | |
| 777 | 8 | 昭和40年 | 1965 | 12 | 8 | 第二バチカン公会議終了 | |
| 778 | 5 | 昭和40年 | 1965 | 12 | 21 | 村上康助、丸岡秀世が叙階される | |
| 779 |
| ↑このページの先頭へ |